2020年01月
住吉大社への初詣&元旦の鉄道の旅 後編
・・・前回までのあらすじ・・・
1月1日に、2020年一発目の鉄道の旅は、住吉大社への初詣と、元旦の鉄道の旅に行きました。
そして、住吉大社で初詣をしました。
その後は、住吉大社駅から南海本線に乗りました。
そして、大阪難波駅にやってくると、近鉄の「ヒストリートレイン」がやってきました。
後続の尼崎行きの電車で、尼崎駅まで乗りました。
大物駅の手前から、阪神本線と合流すると同時に、尼崎駅まで阪神5700系と並走しました。
尼崎駅から急行で梅田駅まで乗りました。
梅田駅からは、阪急京都線に乗り換えました。
淡路駅で、「京とれいん」が撮れました。
今回は、大阪メトロの長堀鶴見緑地線の長堀橋駅からスタートです。
長堀鶴見緑地線に乗り換え、鶴見緑地駅まで乗りました。
車両は、大阪メトロの70系(更新車)でした。
鶴見緑地駅で下車し、門真南方面から大正方面の電車に乗り換え、京橋駅まで乗りました。
京橋駅からは、京阪電車の中之島行きに乗り換えました。
天満橋駅から、京阪本線から中之島線になります。
この電車で、天満橋駅まで乗りました。
淀屋橋駅で、大阪メトロの御堂筋線に乗り換え、天王寺まで乗りました。
天王寺駅で、JR線に乗り換えました。
阪和線のホームにあるうどんを食べました。
今回は、鶏天うどんを注目しました。
阪和線の快速で、三国ヶ丘駅まで乗りました。
車両は、225系5000番台でした。
上野芝駅に着きました。
今回の旅は以上となります。
2020年度も、どうぞ宜しくお願い致します。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。
↑YouTube
↑TikTok
住吉大社への初詣&元旦の鉄道の旅 中編
・・・前回のあらすじ・・・
1月1日に、2020年一発目の鉄道の旅は、住吉大社への初詣と、元旦の鉄道の旅に行きました。
そして、住吉大社で初詣をしました。
その後は、住吉大社駅から南海本線に乗りました。
天下茶屋駅を発車し、高野線の6300系と並走しました。
今回は、大阪難波駅からスタートです。
大阪難波駅で、近鉄の「ヒストリートレイン」がやってきました。
後続の尼崎行きの電車で、尼崎駅まで乗りました。
梅田駅を発車すると同時に、宝塚線と神戸線も発車し、十三駅まで並走しました。
そして、京とれいんが撮れました。
淡路駅から、天下茶屋方面に乗り換えました。
車両は、大阪メトロの堺筋線66系(更新車)でした。
天神橋筋六丁目駅から、大阪メトロの堺筋線となります。
次回は、大阪メトロの長堀鶴見緑地線の長堀橋駅からスタートです。
後編に続く
↑YouTube
↑TikTok
住吉大社への初詣&元旦の鉄道の旅 前編
皆様、明けましておめでとうございます。HANWA225です。
1月1日に、住吉大社への初詣と、元旦の鉄道の旅に行ってきました。
今回は、浜寺駅前からスタートです。
阪堺線で住吉鳥居前まで乗りました。
因みに、僕は久しぶりに阪堺線に乗りました。
住吉大社に着きました。
初詣の後、住吉大社にある橋を撮ってみました。
空港急行のなんば行きに乗りました。
南海12000系と連結して運行していました。
さて、今回はここまでです。次回は、大阪難波駅からです。
中編へ続く
↑YouTube
↑TikTok