カテゴリ: 鉄道模型
【鉄道模型】鉄コレ 泉北12000系 泉北ライナー 開封!!&レイアウトにテープライトを取り付けてみた!!
皆さん、こんにちは。HANWA225です。
今回は、南海電車まつり 2022のイベントで購入した、鉄道コレクションの泉北12000系「泉北ライナー」を開封していきたいと思います!
それでは、早速開封していきます!
別売りで動力ユニットを付けるとNゲージ化にすることができるので、いつかNゲージ化にしようと思います!
種別・行き先表示のシールや付属品も入っていました。
それでは、実際にレイアウトで並べていくのですが、その前にレイアウトの作業をしていきます!
現在のレイアウト
まずは、ここの引き込み線の車止めが壊れたので、交換していきます。
新しい車止めを購入しました。
こんな感じになりました。
そして今回、もう一つやっていく作業はテープライトをつけていきます!
白色と青色の2種類のテープライトをホームセンターで買いました。
クリスマスが近いということもあり、せっかくなので買ってきましたw
乾電池で光らせることができる付属品も入っていました。
白色のテープライトは、この線路の左にある壁に付けます。
青色のテープライトは、このツリーに付けます。
実はこのツリーに付けてるライトが光らなくなったので、テープライトと交換していきます。
まずは、このライトを撤去します。
撤去しました。
取り付けるとこんな感じです。
両面テープだったので、すぐに付きました。
それでは、実際に光らせてみようと思います!
配線はこんな感じです。
それでは、先程開封した泉北12000系を並べてみます!
並べるとこんな感じになりました。
3年前の南海電車まつり 2019で購入した、鉄コレの泉北3000系(改造車)2両セットも並べてみました。
4号車
3号車
2号車
1号車
テープライトを付けてみて、綺麗に光ったので良かったです!
最後までご覧下さり、ありがとうございました。
↑YouTube
↑サブチャンネル
↑Twitter
↑TikTok
↑HAKANI Channel
今回は、南海電車まつり 2022のイベントで購入した、鉄道コレクションの泉北12000系「泉北ライナー」を開封していきたいと思います!
それでは、早速開封していきます!
別売りで動力ユニットを付けるとNゲージ化にすることができるので、いつかNゲージ化にしようと思います!
種別・行き先表示のシールや付属品も入っていました。
それでは、実際にレイアウトで並べていくのですが、その前にレイアウトの作業をしていきます!
現在のレイアウト
まずは、ここの引き込み線の車止めが壊れたので、交換していきます。
新しい車止めを購入しました。
こんな感じになりました。
そして今回、もう一つやっていく作業はテープライトをつけていきます!
白色と青色の2種類のテープライトをホームセンターで買いました。
クリスマスが近いということもあり、せっかくなので買ってきましたw
乾電池で光らせることができる付属品も入っていました。
白色のテープライトは、この線路の左にある壁に付けます。
青色のテープライトは、このツリーに付けます。
実はこのツリーに付けてるライトが光らなくなったので、テープライトと交換していきます。
まずは、このライトを撤去します。
撤去しました。
取り付けるとこんな感じです。
両面テープだったので、すぐに付きました。
それでは、実際に光らせてみようと思います!
配線はこんな感じです。
それでは、先程開封した泉北12000系を並べてみます!
並べるとこんな感じになりました。
3年前の南海電車まつり 2019で購入した、鉄コレの泉北3000系(改造車)2両セットも並べてみました。
4号車
3号車
2号車
1号車
テープライトを付けてみて、綺麗に光ったので良かったです!
最後までご覧下さり、ありがとうございました。
↑YouTube
↑サブチャンネル
↑TikTok
↑HAKANI Channel
【鉄道模型 Nゲージ】レイアウトをクリスマス仕様!2021
【鉄道模型 Nゲージ】床への落下を防ぐために、壁を取り付けてみた。
皆さん、こんにちは。HANWA225です。
今回は、この鉄道模型のレイアウトの作業をしていきます。
机の上でやっているのですが、列車が脱線するとゆかに落ちてしまうことがあります。
あと、僕の家ではネコを飼っているので、よく机の上にのぼるので、その時に床に落ちてしまうことがあります。
なので今回は、床への落下を防ぐために、壁を取り付けます。
90cm✕3cmの木を、ホームセンターで3本買いました。
長さを調整して、ノコギリで切っていきます。
ノコギリで切り終えて、釘で取り付けました。
これで完成です!
こうして見ると、まるで高架を走っているように見えますw
分岐器の線は少し隙間を開けました。
仮に脱線したとしても、床に落下することはないので、これで安全です。
最後までご覧下さり、ありがとうございました。
今回は、この鉄道模型のレイアウトの作業をしていきます。
机の上でやっているのですが、列車が脱線するとゆかに落ちてしまうことがあります。
あと、僕の家ではネコを飼っているので、よく机の上にのぼるので、その時に床に落ちてしまうことがあります。
なので今回は、床への落下を防ぐために、壁を取り付けます。
90cm✕3cmの木を、ホームセンターで3本買いました。
長さを調整して、ノコギリで切っていきます。
ノコギリで切り終えて、釘で取り付けました。
これで完成です!
こうして見ると、まるで高架を走っているように見えますw
分岐器の線は少し隙間を開けました。
仮に脱線したとしても、床に落下することはないので、これで安全です。
最後までご覧下さり、ありがとうございました。
↑YouTube
↑Twitter
↑TikTok
↑TikTok
↑HAKANI Channel